投稿

ラベル(アフリカツイン)が付いた投稿を表示しています

Inwa MZ-360 防水Bluetoothスピーカー

イメージ
アフリカツイン (CRF1100L) の Apple CarPlay に防水のBluetoothスピーカーをペアリングし、インカム無しで Apple CarPlay を起動できるようにしてみました! 今回使った機材はこちら↓ Inwa MZ-360 防水Bluetoothスピーカー   効果 アフツイの Apple CarPlay ってインカムの接続が前提っぽいですよね。でも インカムを無くした インカムが壊れた インカムの充電が切れた ときにカーナビすら見えなくなって不便なんですよね。 そこで安い防水Bluetoothスピーカーをバイクに付けっぱにしとけば、万一の際はインカムでなくこっちの電源を入れるだけでカーナビが使えるんで、僕は便利だと思い試してみました。 以下の動画は Apple CarPlay で、Amazon Music を起動して音楽を流しながら、Bluetoothの設定画面を開いてみたものです (※普段は sena 30k を使ってるのでリストに30kが見えますが、この動画の撮影時は30kの電源は入っておらず、MZ-360だけ接続されてます)。 なお撮影時ですが音量かなり下げてます。実際買ってみたらわかりますけど結構(音量的に)いい音が出てました。まだきちんと走ってないから高速道路のヘルメット越しでも聞こえるほどの音量かかどうかはわからないけど、一般道で最大音量だとめっちゃ恥ずかしくなるレベルは間違いないと思いますw 使い方 ボタンの説明 ボタンは4つあり、写真の上から行くと 電源 音量+ 再生・停止・ペアリング・モード切替ボタン 音量ー となっています。 このうちわかりずらいのが3つ目の△ボタンですが、短く押すと「再生・停止(たぶんSDっカードモード時)」、長押しすると「ペアリングの解除」と「ペアリングの開始」になるそうですが、使わなくても電源を入れただけでペアリングになってしまった気がします。モード切替はSDカードを使わない限り(僕の場合)有効にはなりませんでした。 もしペアリングがスタートしなければ△を長押ししてみてください。 ペアリング方法 まずアフリカツインにiphoneを接続しメインスイッチを入れます MZ-360の電源を入れます 「ヘッドセットのペアリング」を選び、「デバイスの追加」を押します しばらくするとデバイ...

TAICHI RSP041 e-HEAT 12V車両接続ケーブルセット

イメージ
  RSタイチから出ているe-HEAT(eヒート)の電熱グローブ・電熱ジャケットを接続するための車載ケーブル RSP041 を、アフリカツイン (CRF1100L) に付けてみました! RSタイチ e-HEAT 12V 車両接続ケーブルセット ※グローブやジャケットはたくさんあるので探してみてください! ■消費電流の確認 公式のページは見つけられなかったのですが、ググるといくつか出てきて、それぞれ以下のような感じだそうです。 電熱グローブ:片方1A 両方合計で2A 電熱ジャケット・ベスト:1A なので3Aあれば大丈夫そうですね。 ■ケーブルをギボシに変換 流れ的には KOMINEの電熱シートの実装 と同じでバッテリー側をばつっと切って、ギボシでかしめるだけの簡単な作業なので、完成品を載せときますね。 ■ヒューズ電源に接続する ヒューズBOXからの電源取り出しで作成したギボシと接続します。 詳しくは  ヒューズBOXからの電源取り出し 1/2 準備編  などをご覧ください。 僕は上記のやり方で電源を2系統用意していまして、こちらで3Aにバッファの1A追加して合計4A。ヒューズは5Aなので余り1A。 ここに例えばスマホ(2Aか3A)を追加するとちょっと5Aを超えちゃう場合もあるので、e-heatに接続した系統は、あと0.5A程度のものを追加するだけ、もしくはこれ専用にしてもいいかもしれませんね。 ■ケーブルの取り回し シート脱着時にこすれると断線するので、断線しにくいところを探して写真のように取り廻してみました。 使わないときはこのようにして垂れ下がるのを防いでいます(だらんだらんしてるとアブナイからね) ま、もっといいところもあると思いますので、思いついたら教えてくださいねw

KOMINE EK-305 12V Heating Seat pad

イメージ
コミネから電熱シートが出てので、アフリカツイン (CRF1100L) に付けてみました! KOMINE EK-305 12V Heating Seat pad ■開封 こんなパッケージで届きました。ケーブル付属でとっても便利ですよね。 ■消費電流の確認 マニュアルには以下のようにありました。 消費電流(HIGHモード):約0.8A 対応ヒューズ:3A HIGHで1A行かないんでバッテリーに超やさしいwと思いますね、その分弱いんじゃないか?とか思っちゃいますけど、さて、どうなるか。 ■ケーブルをギボシに変換 作業前はバッ直用になっていますので、これをギボシに差し替えます。 先端をぶちっと切って、最初に絶縁カバーを通してから(←これ忘れるんだよねよくw)、ギボシでかしめていきますが、プラスはオス、マイナスはメスでかしめます。 (イメージ画像 後日載せ替え予定w) ■ヒューズ電源に接続する ヒューズBOXからの電源取り出しで作成したギボシと接続します。 詳しくは ヒューズBOXからの電源取り出し 1/2 準備編  などをご覧ください。 ■電熱シートをシートにかぶせる このあたりにかぶせるとキレイにはまりました。 ■ケーブルの収納 シートの真ん中からだらんと垂らし、コネクタは外に出して写真のようにします。 ちょっとまとめてシートの隙間に押し込んでおけば、シートの脱着にも邪魔になりませんでした。 ■乗ってみた 11月某日。 気温14度の都内を走ってみましたが、中のMIDかつGパンでしたが、暖かいというか熱くて、途中で電源切りましたw これは真冬かつオーバーパンツ越しでも十分に暖かいような気がしますね! しかもHIGHにしても0.8Aというんだから頼もしいです。 あと! 座布団が柔らかいw 非常にお尻にやさしく感じました。もちろん個人差が大きいので逆にダメだ!という人ももちろんいるはずでしょうけど、僕は快適でしたよ!

ヒューズBOXからの電源取り出し 2/2 実装編

イメージ
実装編 アフリカツイン (CRF1100L) のシート下のヒューズBOXから電源を取り出し、電熱ジャケットや電熱シートをアフリカツインに付けられるようにしてみたものです。 ※自分用の記録なので無保証かつ推奨もしていませんが、自己責任とはなりますが、誰かの参考になればと思ってます。 なおこちらは実装編でして  事前準備はこちら にて説明しています~ ■ヒューズ電源の取付け 最初にバイクのメインスイッチを切っておきます。 それからシートを開けて、バイクのヒューズボックスを少し浮かせます。写真にあるひっかけを外せば持ち上がります。 4つあるリレーの間に隙間があるので、ヒューズ電源のミニ平型側を通します。 次にヒューズのプラスとマイナスを確認します。 オーム電機のTDX-200ですと 公式マニュアル  があるのでそれをまずはご一読いただき、理解してから次へ進んでください。 手元にあったテスターの場合、テストリードの赤は向かって右の「VΩmA端子」に接続しました。黒は真ん中の「COM端子」に接続しました。 ファンクションスイッチは10時の方向にある20Vを選びました。 この辺りを間違えると1発でショートして最悪バイクが壊れる場合があります。マニュアルに不明点があるうちは次に進まず、乾電池やミニ四駆などで試してから次へ進まれるようおススメします。 テスターの用意ができたらACCのヒューズを調べてみましょう。 ヒューズクリップなどを使い、ACCのヒューズを抜き取ります。その接点にショートしないよう気を付けながら、テスターの棒(テスト・リード)をそれぞれに付けてみましょう。 ACCはメインスイッチを切っている場合には電気が流れていないはずなので、どちらにつけても0Vになるはずです。 ではテスト・リードをはずしてメインスイッチを入れてから、もう一度テスト・リードを付けてみます。僕の場合、写真の奥側がプラスで、手前側がマイナスで、13.23Vと出ました。 プラスとマイナスが確認できたらヒューズ電源のプラス側をプラスに挿します。 ヒューズ電源の反対側にACCとわかるように、何か印をつけておきます。 次にG-HEATER側でも同じようにやってみます。ただしG-HEATはメインスイッチとは関係なく常時通電しているので気を付けてください。 僕のバイクの場合、以下写真のように...

ヒューズBOXからの電源取り出し 1/2 準備編

イメージ
準備編 アフリカツイン (CRF1100L) のシート下のヒューズBOXから電源を取り出し、電熱ジャケットや電熱シートをアフリカツインに付けられるようにしてみたものです。 ※自分用の記録なので無保証かつ推奨もしていませんが、自己責任とはなりますが、誰かの参考になればと思ってます。 ■完成イメージ こんな感じにまとめてみました。 ヒューズボックスに接続したヒューズ電源とヒューズを、車体右側の下の方に空いたスペースに、リレーと一緒に突っ込みます。 そこにTAICHIの電熱グローブや電熱ジャケットに接続するための RSP041|e-HEAT(eヒート) 12V車両接続ケーブルセット を接続し、前の方から出しています。 車体の真ん中から垂れ下がっているのはKOMINEの電熱シート EK-305 12V Heating Seat pad のケーブルです。 他にもいくつかの電装品を接続していますが、それはまた別ページにて(長すぎるからね) ■購入するもの(2系統分) 工具(なければ) amon ターミナルセット(中) 電工ペンチ付 (E2) OHM デジタルマルチテスター TDX-200 エンジニア マイクロニッパー NS-04 amon 1280 ヒューズクリップ プラス+側等 amon E511 [ミニ平型ヒューズ電源] x2 amon 3235 [リレー 4極] x1 amon M259 [Y型接続端子] x1(または自作) amon 1152 [ギボシ端子30個セット] x1 amon 1170 [配線コード AVS0.75sq 5m 赤] x1 amon 1171 [配線コード AVS0.75sq 5m 黒] x1 -側等 amon 1140 [アース端子] x1 amon 2972 [平型端子セット 250型 15セット] x1 ■ヒューズの選択 ヒューズから電源を取り出しますが、なるべく落としても走りに影響しなさそうなヒューズを選びたいですね(ABS落としたら命ヤバいし、HEAD RIGHT落としたら走っちゃダメですし、落とすことで走りに影響が出るヒューズはやめときましょう(;^ω^) ) 1系統だけだと負担がかかるので2系統で、僕は以下の2つを利用しましたが、ほかのヒューズを選...

ES1178k / ES1178

イメージ
  アフリカツイン(CRF1100L)のカスタムをしていきましょう! 最初は、サイドスタンドをワイドプレート化していきます。なぜこれを最初にしたかと言うと、ワイドプレートを付けることで数㍉だけどスタンドの高さが上がって、引き起こしが楽になるんです。 僕が選んだのはこれ。 Kappa Side Stand Extension ES1178k なおKappaって実はGIVIと中身が一緒のものが多くて、これは GIVI ES1178 サイドスタンドエクステンション と同じなので、GIVIのものでも大丈夫。で、ほかにはキジマさんとかもあったけどビスが少なくてちょっと不安だったのよね。 で付けてみるんだけど、このビスがちょっと変わっててトルクスドライバーのT25が必要でした(マニュアル引用) なんでamazonで以下の安いトルクスドライバーゲット。 これで付けてみたのがこちら~ 付けるときはセンタースタンドでバイクを上げとくか、誰かに手伝ってもらうと簡単ですね♪ で。付けてみた感想としては、引き起こしがめちゃめちゃ楽になりました。もうね、『よっこらしょっ』というのは無くなってすんなり起こせるようになった。 このバイクが軽い人はどうでもいいけど重いなぁと思ってる人はまずはこれをつけるのを強くおススメしますね! 後日談 でさっそくビスが多かったメリットが出た。1回目のツーリングから帰ってきてみてみたところ、 ビスが!1本!抜けている~~~~( ;∀;) というわけで、同じものでどっちでもいいならビスが多めの方がいいですねw なお1本無くなったものは後日ホームセンターとかで探してくる予定。

納車

イメージ
2020年10月 アフリカツインの整備ができたらしくお迎えに行った。 ぬほほぉぉぉぉw自分のバイクが待ってくれてるwwww の前に、今一度メンテナンス関係を確認しておく。 僕の場合(夢店共通かもしれないし、自分が購入した店だけなのかわかんないので参考までに)、以下のような感じだった。 メーカー延長保証は数万円で5年に伸ばせる。  延長の場合、1年ごとの法定点検を購入店で受けることが必須(半年点検はし忘れても大丈夫、するけどねw)。 無料点検後はメンテナンスパック(10~14万円/2年)に入った方が安い、車検費用は別。  メンテナンスパックは6か月ごとの点検と、1年目、2年目の法定点検の合計4回分をまとめたパックなので、1回3万円くらい?  というわけで、たった数万円で保証に入れるし、延長の問題になるようなものは何もないので延長保証は絶対に入りましょう!!!(つーか延長保証無しでこのバイクは買わない方がいいよね、電脳バイクだし)。   というお話が終わりお会計も済んで、いよいよ初めてメインスイッチ(イグニッションって思ってたけどマニュアル見るとそう書いてないんだよね)をONにしてみる。  もちろんオドメーターは 0km を表しているが、今後これをどこまで伸ばせるのかが楽しみ。 ※最初は自分でONにさせてもらったw や車だろwwなんだこのオープニングまじヤバいwwww 感動しつつ、じゃあサイドスタンドからの引き起こして・・・・って重い重いw これはなんとかせなあかんあぁ、というのが最初の課題だな。 お店についてから出るまでに約2時間、納車って結構時間かかりますね。 納車当日の帰り道はウィンカーを鳴らそうとしてフォーンを鳴らすのを数回繰り返して帰りました(あるある

バイクの下見に行く

イメージ
2020年9月22日の午後。 卒検に受かったばかりの僕は、ほてっているのか熱に浮かされているのか悶々としていた。 🤔 大型乗るならやっぱDCTのアドベンチャーだよな… 🤔NC750XかX-ADVかアフリカツインがあるらしい… 🤔問題は足つき…足が付くならクルーズコントロール付き…僕は高速長い… なんつーのを紋々と数週間悩んでいたが、まずまたがらないとわからん! という訳で即納できるお店を探して跨りに行ってみた。 ただ大型二輪免許の併記をまだしてないんで気に入ってもテイクアウトできないんだけどねw ぬほほほ出たー!!これがアフリカツイン!!!!!いかついwwガンダムかよwwwww 初めて跨った感想は、重すぎwwwww これ何が入ってんの?250ccなら2台分はあるよ?!つー感じで跨ってみる。 でも、足つきはすごくいい、とてもいい。横にあった1000ccのアフリカツインもちょっと跨らせてもらったけどそっちはツンツンでとても取り回しできそうにない、でもこっちの1100ccのアフリカツインはずいぶん足つきが良くなってて、ともすればかかとも着きそうだ。 ところでこのビニールはバイク買った人に破かせてもらえるんだろうか🤔 もしもバイクを買うなんて今乗ってるバイク以来だから14年?15年ぶり? 買うなら何が必要なんでしたっけ?あ、住民票?それは郵送なんですね、じゃあもし今日買うなら?なんて久しぶりな僕には全てが新鮮なお話に耳を傾けながら、そういえばX-ADVとかNC750Xとかまだ跨ってないけど…でもクルーズコントロールはアフリカツインだけ…などうとうとしてしまったのか、気が付くと契約書にサインしていました。 えええ!自分がびっくりw という訳でサイン済みの契約書だけを持ってこの日は帰りました。 自宅まではどうやって帰ったのか覚えていません、バイクを買うって、怖いですねほんとに。