投稿

ヒューズBOXからの電源取り出し 1/2 準備編

イメージ
準備編 アフリカツイン (CRF1100L) のシート下のヒューズBOXから電源を取り出し、電熱ジャケットや電熱シートをアフリカツインに付けられるようにしてみたものです。 ※自分用の記録なので無保証かつ推奨もしていませんが、自己責任とはなりますが、誰かの参考になればと思ってます。 ■完成イメージ こんな感じにまとめてみました。 ヒューズボックスに接続したヒューズ電源とヒューズを、車体右側の下の方に空いたスペースに、リレーと一緒に突っ込みます。 そこにTAICHIの電熱グローブや電熱ジャケットに接続するための RSP041|e-HEAT(eヒート) 12V車両接続ケーブルセット を接続し、前の方から出しています。 車体の真ん中から垂れ下がっているのはKOMINEの電熱シート EK-305 12V Heating Seat pad のケーブルです。 他にもいくつかの電装品を接続していますが、それはまた別ページにて(長すぎるからね) ■購入するもの(2系統分) 工具(なければ) amon ターミナルセット(中) 電工ペンチ付 (E2) OHM デジタルマルチテスター TDX-200 エンジニア マイクロニッパー NS-04 amon 1280 ヒューズクリップ プラス+側等 amon E511 [ミニ平型ヒューズ電源] x2 amon 3235 [リレー 4極] x1 amon M259 [Y型接続端子] x1(または自作) amon 1152 [ギボシ端子30個セット] x1 amon 1170 [配線コード AVS0.75sq 5m 赤] x1 amon 1171 [配線コード AVS0.75sq 5m 黒] x1 -側等 amon 1140 [アース端子] x1 amon 2972 [平型端子セット 250型 15セット] x1 ■ヒューズの選択 ヒューズから電源を取り出しますが、なるべく落としても走りに影響しなさそうなヒューズを選びたいですね(ABS落としたら命ヤバいし、HEAD RIGHT落としたら走っちゃダメですし、落とすことで走りに影響が出るヒューズはやめときましょう(;^ω^) ) 1系統だけだと負担がかかるので2系統で、僕は以下の2つを利用しましたが、ほかのヒューズを選...

ES1178k / ES1178

イメージ
  アフリカツイン(CRF1100L)のカスタムをしていきましょう! 最初は、サイドスタンドをワイドプレート化していきます。なぜこれを最初にしたかと言うと、ワイドプレートを付けることで数㍉だけどスタンドの高さが上がって、引き起こしが楽になるんです。 僕が選んだのはこれ。 Kappa Side Stand Extension ES1178k なおKappaって実はGIVIと中身が一緒のものが多くて、これは GIVI ES1178 サイドスタンドエクステンション と同じなので、GIVIのものでも大丈夫。で、ほかにはキジマさんとかもあったけどビスが少なくてちょっと不安だったのよね。 で付けてみるんだけど、このビスがちょっと変わっててトルクスドライバーのT25が必要でした(マニュアル引用) なんでamazonで以下の安いトルクスドライバーゲット。 これで付けてみたのがこちら~ 付けるときはセンタースタンドでバイクを上げとくか、誰かに手伝ってもらうと簡単ですね♪ で。付けてみた感想としては、引き起こしがめちゃめちゃ楽になりました。もうね、『よっこらしょっ』というのは無くなってすんなり起こせるようになった。 このバイクが軽い人はどうでもいいけど重いなぁと思ってる人はまずはこれをつけるのを強くおススメしますね! 後日談 でさっそくビスが多かったメリットが出た。1回目のツーリングから帰ってきてみてみたところ、 ビスが!1本!抜けている~~~~( ;∀;) というわけで、同じものでどっちでもいいならビスが多めの方がいいですねw なお1本無くなったものは後日ホームセンターとかで探してくる予定。

納車

イメージ
2020年10月 アフリカツインの整備ができたらしくお迎えに行った。 ぬほほぉぉぉぉw自分のバイクが待ってくれてるwwww の前に、今一度メンテナンス関係を確認しておく。 僕の場合(夢店共通かもしれないし、自分が購入した店だけなのかわかんないので参考までに)、以下のような感じだった。 メーカー延長保証は数万円で5年に伸ばせる。  延長の場合、1年ごとの法定点検を購入店で受けることが必須(半年点検はし忘れても大丈夫、するけどねw)。 無料点検後はメンテナンスパック(10~14万円/2年)に入った方が安い、車検費用は別。  メンテナンスパックは6か月ごとの点検と、1年目、2年目の法定点検の合計4回分をまとめたパックなので、1回3万円くらい?  というわけで、たった数万円で保証に入れるし、延長の問題になるようなものは何もないので延長保証は絶対に入りましょう!!!(つーか延長保証無しでこのバイクは買わない方がいいよね、電脳バイクだし)。   というお話が終わりお会計も済んで、いよいよ初めてメインスイッチ(イグニッションって思ってたけどマニュアル見るとそう書いてないんだよね)をONにしてみる。  もちろんオドメーターは 0km を表しているが、今後これをどこまで伸ばせるのかが楽しみ。 ※最初は自分でONにさせてもらったw や車だろwwなんだこのオープニングまじヤバいwwww 感動しつつ、じゃあサイドスタンドからの引き起こして・・・・って重い重いw これはなんとかせなあかんあぁ、というのが最初の課題だな。 お店についてから出るまでに約2時間、納車って結構時間かかりますね。 納車当日の帰り道はウィンカーを鳴らそうとしてフォーンを鳴らすのを数回繰り返して帰りました(あるある

バイクの下見に行く

イメージ
2020年9月22日の午後。 卒検に受かったばかりの僕は、ほてっているのか熱に浮かされているのか悶々としていた。 🤔 大型乗るならやっぱDCTのアドベンチャーだよな… 🤔NC750XかX-ADVかアフリカツインがあるらしい… 🤔問題は足つき…足が付くならクルーズコントロール付き…僕は高速長い… なんつーのを紋々と数週間悩んでいたが、まずまたがらないとわからん! という訳で即納できるお店を探して跨りに行ってみた。 ただ大型二輪免許の併記をまだしてないんで気に入ってもテイクアウトできないんだけどねw ぬほほほ出たー!!これがアフリカツイン!!!!!いかついwwガンダムかよwwwww 初めて跨った感想は、重すぎwwwww これ何が入ってんの?250ccなら2台分はあるよ?!つー感じで跨ってみる。 でも、足つきはすごくいい、とてもいい。横にあった1000ccのアフリカツインもちょっと跨らせてもらったけどそっちはツンツンでとても取り回しできそうにない、でもこっちの1100ccのアフリカツインはずいぶん足つきが良くなってて、ともすればかかとも着きそうだ。 ところでこのビニールはバイク買った人に破かせてもらえるんだろうか🤔 もしもバイクを買うなんて今乗ってるバイク以来だから14年?15年ぶり? 買うなら何が必要なんでしたっけ?あ、住民票?それは郵送なんですね、じゃあもし今日買うなら?なんて久しぶりな僕には全てが新鮮なお話に耳を傾けながら、そういえばX-ADVとかNC750Xとかまだ跨ってないけど…でもクルーズコントロールはアフリカツインだけ…などうとうとしてしまったのか、気が付くと契約書にサインしていました。 えええ!自分がびっくりw という訳でサイン済みの契約書だけを持ってこの日は帰りました。 自宅まではどうやって帰ったのか覚えていません、バイクを買うって、怖いですねほんとに。

大型二輪の卒検を受ける

イメージ
2020年9月22日の午前。 僕は卒検を受けるために教習所にいた。 今の自宅からは少し遠いけど、験を担ぐ訳ではないが中型を取れた同じ教習所で大型も取りたいと思って同じ教習所に通っていた。それも今日で最後(のはず)。 入口に交通安全の看板が増えていた。まあ頑張るか。 僕はコースを頭文字法で覚えたんだけどそれをギリギリまで復習する(というか最近は夢にまで出てくるからもう覚えてるんだけど教習所に着くとこれ以外にやることないよね) 2コースあるうちの1つはこんな覚え方を僕はしていた。 「ふさんくぅ~のきゅうえす」 と唱えると立ちどころに曲がる所や気を付けるポイントを思い出せた。 あと2個目の『3種』はとある3種類のものが2コースともに共通だったのでそこはひとまとめにすれば記憶量も減るので、共通点はまとめて覚えちゃうと楽だね。 つーわけでガッチガチに緊張したまま乗りに行った。 いやーこれ卒検を緊張しないでやれる人いたら尊敬するわ、僕は緊張しっぱなしだったな。 心配は2つ。 まずは1本橋。たまにふらふらとバランスが戻らなかった時があって、そんなときある教官に『頭でバランス取ってるから体制戻すのに時間がかかるんだよ、頭を動かさずに手でバランスをとるんだよ』というアドバイスで1発で10秒を超えられた。まじ感謝。でもやっぱり苦手科目。 そしてクランク。1度ポールに触れただけなんだけどクイックにハンドルを切るのが僕は自信がなかった、たまにグラっとしちゃうときがあるんだよね。こればっかりはあまり的確なアドバイスはなかったんで傍から見れば無問題だったかもしれない。でもね、自分にしかわからない不安ってあるよね。 でも 始まっちゃえばそんな不安より次の科目、次の科目、って考えてたら心配してた2つはいつの間にか終わってた(案の定、1本橋は9秒ちょいで10秒に届いてなかった)。 からの試験結果発表。 長いねー、この待つ間って。 でも、合格w うれしいですね、合格。でもやっぱアクセルワークが雑(250ccの悪い癖なんだよね、ガバッって開けても無問題だけど大型だとアブナイという)なのはバレてたみたいで、反省点とかをいくつか教授いただき、最後にはんこを押して無事卒業。 でももう教習所を出る頃には教習の辛かったことなんか全部忘れてしまいました。 だってね、いよいよ次は、自分のバイクを選べるんですから、ねw...